我が家では、2017年から子供名義でジュニアNISA、2020年からは妻名義でつみたてNISAを運用しています。
その運用成績を毎月更新していきます。
我が家のような障害者扶養世帯にとっては特に、節税や資産運用は非常に重要です。
節税や資産運用の知識があまりない方はぜひセミナーに参加したり、ファイナンシャルプランナーに相談しながら、お金の知識を身につけましょう。

障害者扶養世帯でも利用しやすい、節税・資産運用・年金・保険のオンライン無料FP相談
障害者扶養世帯でも気軽に相談しやすいような、匿名でのチャットや、オンライン会議で相談に乗ってくれたり、自宅に訪問してくれるサイトをまとめました。

目次
2023年NISA運用成績
2023年ジュニアNISA運用成績
2023年の月ごとの運用成績
投資元本 | 評価金額 | 損益金額 | 損益率 | 前年末差額 | |
---|---|---|---|---|---|
2023年1月末 | 4,000,000円 | 5,742,734円 | +1,742,734円 | +43.57% | +245,976円 |
2023年2月末 | 4,000,000円 | 5,834,228円 | +1,834,228円 | +45.86% | +337,470円 |
2023年3月末 | 4,000,000円 | 5,871,450円 | +1,871,450円 | +46.79% | +374,692円 |
2023年4月末 | 4,000,000円 | 6,028,420円 | +2,028,420円 | +50.71% | +531,662円 |
2023年5月末 | 4,000,000円 | 6,357,096円 | +2,357,096円 | +58.93% | +860.338円 |
2023年6月末 | 4,000,000円 | 6,809,406円 | +2,809,406円 | +70.24% | +1,312,648円 |
2017年〜2022年の運用成績
投資元本 | 評価金額 | 損益金額 | 損益率 | 前年末差額 | |
---|---|---|---|---|---|
2017年末 | 800,000円 | 819,194円 | +19,194円 | +2.40% | +19,194円 |
2018年末 | 1,600,000円 | 1,413,372円 | -186,628円 | -11.66% | -205,822円 |
2019年末 | 2,400,000円 | 2,617,883円 | +217,883円 | +9.08% | +404,511円 |
2020年末 | 3,200,000円 | 3,756,194円 | +556,194円 | +17.38% | +338,311円 |
2021年末 | 4,000,000円 | 5,769,957円 | +1,769,957円 | +44.25% | +1,213,763円 |
2022年末 | 4,000,000円 | 5,496,758円 | +1,496,758円 | +37.42% | -273,199円 |
すでに非課税投資枠年間80万円 × 5年間の400万円を投資済みで、2022年以降は投資元本固定
2023年つみたてNISA運用成績
2023年の月ごとの運用成績
投資元本 | 評価金額 | 損益金額 | 損益率 | 前年末差額 | |
---|---|---|---|---|---|
2023年1月末 | 1,232,000円 | 1,463,083円 | +231,083円 | +18.76% | +66,427円 |
2023年2月末 | 1,264,000円 | 1,503,594円 | +239,594円 | +18.96% | +74,938円 |
2023年3月末 | 1,296,000円 | 1,537,673円 | +241,673円 | +18.65% | +77,017円 |
2023年4月末 | 1,336,000円 | 1,604,830円 | +268,830円 | +20.12% | +104,174円 |
2023年5月末 | 1,368,000円 | 1,728,521円 | +360,521円 | +26.35% | +195,865円 |
2023年6月末 | 1,400,000円 | 1,887,455円 | +487,455円 | +34.82% | +322,799円 |
非課税投資枠年間40万円を最大限利用するため、毎月32,000円追加し、4月と8月はさらに8,000円追加
2020年〜2022年の運用成績
投資元本 | 評価金額 | 損益金額 | 損益率 | 前年末差額 | |
---|---|---|---|---|---|
2020年末 | 400,000円 | 440,016円 | +40,016円 | +10.00% | +40,016円 |
2021年末 | 800,000円 | 1,034,826円 | +234,826円 | +29.35% | +194,817円 |
2022年末 | 1,200,000円 | 1,364,656円 | +164,656円 | +13.72% | -70,170円 |
NISA運用におすすめの証券会社
SBI証券でのクレカ積立+投信マイレージがおすすめ
SBI証券では、投資信託の買付および保有するだけでポイントが貯まります。
投資信託の運用益だけではなく、買付や保有でもポイントを貯めて資産を増やしましょう!
クレジットカード積立
三井住友カードによる決済で投資信託の積立投資を行うと、0.5%〜最大5%のポイントが貯まります。
年会費無料の三井住友カード(NL)であれば、0.5%の付与となります。
ただし、家族カードでの積立はできません。
本人名義のクレジットカードを発行する必要があります。
我が家は、専業主婦の妻名義のクレジットカードがないため、妻名義のつみたてNISA口座でこのクレカ積立のポイントは獲得できていません・・・
投信マイレージ
投資信託を保有しているだけで、月間の平均保有金額に応じて最大0.25%のポイントが貯まります。
付与されるポイントは以下から選択できます。
- Tポイント
- Vポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALのマイル
証券口座開設、クレジットカード発行はポイントサイト経由で
SBI証券の口座開設や、三井住友カードの発行はポイントサイトを経由しての開設がおすすめです。
ポイントサイトは、以下のモッピーやハピタスなど複数サイトに登録し、報酬額を比較してから申し込みましょう。

初心者でも安心!ポイ活応援サービス モッピーで“ポイ活”はじめよう | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ
モッピーは、運営実績15年以上!累計1,000万人以上が利用しているポイントサイト。サイト内で商品購入やアンケート回答、ゲームをすると「1ポイント=1円」のポイントが貯まっていきます。貯めたポイントは、現金やお好きな他社ポイントに交換することができます。

ポイントサイトなら高還元率のハピタス|通販やサービス利用でWでポイントが貯まる
ポイ活するなら会員数400万人以上のハピタス。3,000以上の人気ショップやサービスと連携、お買い物の前にハピタスに寄るだけで、Wでポイントが貯まる。コンタクトレンズの購入や、クレジットカード発行、ふるさと納税の前にもハピタスに寄っておトクに。貯まったポイントは300pt(1pt=1円)から現金交換OK。
コメント