障害者扶養世帯でも利用しやすい、節税・資産運用・年金・保険のオンライン無料FP相談

FPオンライン無料相談保険・資金支援
この記事は約8分で読めます。

障害のある子供などを扶養しているご家庭の場合、気軽に外出しづらく、保険やお金に関する悩みがあった場合でも気軽にファイナンシャルプランナー等への相談に出かけられない場合があるかと思います。

我が家も子供が身体障害者で車椅子ですが、バリアフリー前提で店舗を探すとなるとなかなか難しかったりします。

障害者扶養世帯でも気軽に相談しやすいような、匿名でのチャットや、オンライン会議で相談に乗ってくれたり、自宅に訪問してくれるサイトをまとめました。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーに相談する際の注意事項

  • ファイナンシャルプランナーの意見は参考にしつつ、最終的には自分で判断する
  • 複数のファイナンシャルプランナーの意見を聞く

そもそも、なぜ無料で相談に乗ってもらえるのか?

基本的に、ファイナンシャルプランナーへの相談は無料で何度でも実施可能です。

なぜ無料で実施可能かというと、例えば保険の相談の場合、ファイナンシャルプランナーが提案した保険商品に加入した際に、保険会社側からファイナンシャルプランナーに対して仲介手数料が支払われます。

その仲介手数料の収入で成り立っているため、相談者からはお金をもらわずに相談が可能という仕組みになります。

しつこい勧誘はないのか?

仲介手数料で成り立っているのであれば、勧誘がしつこそうに思えますが、基本的にしつこい勧誘はありません。

なぜなら、しつこく勧誘すると評判が悪くなり、結果的にそのファイナンシャルプランナーの損失となるためです。

ファイナンシャルプランナーに相談する際の心構え

ご家庭の状況に合わせてファイナンシャルプランナーから最適だと思われる提案があると思います。

ただ、家庭の現在の状況や将来の状況を正確に判断できるのは、相談者本人やそのご家族のみです。

提案された商品が本当に自身にとって必要かどうかは、最終的に自分で判断し、納得してから加入しましょう。

納得できなければ、加入せずにそこで相談終了しても全然問題はありません。

また、可能な限り複数のファイナンシャルプランナーからの意見を聞きましょう。

スポンサーリンク

まずは気軽に匿名無料家計診断

匿名でいくつかの質問に答えることで、お金の健康状態の判定や、8種類のタイプの中から、あなたのお金のタイプを診断できます。

ステップ1:無料会員登録

LINEもしくはメールアドレスで簡単に会員登録できます。

当然無料です。

LINEの場合は、プロフィール情報、ユーザー識別子、メールアドレスの提供が必要になります。

私はメールアドレスで登録しましたが、ニックネーム、メールアドレス、パスワードの入力だけで会員登録可能でした。

ステップ2:家計診断(約3分)

会員登録が完了すれば、診断開始です。

チャット風に質問され、選択肢を選んだり数字を入力したりします。

私の場合の質問項目は以下でした。(もしかしたら人によって異なるかもしれません)

貯金金額などの入力も必要ですが、匿名で個人を特定するような項目は無いので、特に抵抗なく入力しました。

  • 性別
  • 郵便番号
  • 貯金金額
  • 年収
  • 配偶者の有無
  • 毎月の貯金金額
  • 毎月の住居費用
  • 子供の有無と人数、年齢、性別
  • 資産運用金額
  • 毎月の保険料
  • 志向や考え方について
    • 毎月決まった金額を積み立てているか
    • ピンチはチャンスだと思うか
    • 投資金額の30%を損しても耐えられるか
    • NISAやiDeCoに興味があるか
    • 将来の目標や夢があるか
    • 3つ以上の習い事をしているか
    • 流行には敏感か
    • 老後資金への対応はバッチリか
    • 保険に入る、入らない理由をじっくり考えたことがあるか
    • 住宅購入や住宅ローンについて不安になるか
    • 今の住宅ローンや自動車ローンの金利水準を知っているか
    • 転職、結婚、出産、子供の独立など、家族の大きなイベントが前後3年以内にあるか
    • 子供の教育資金に不安はあるか
    • 収入アップのために新しいキャリアや副業を考えているか
  • 気になるトピック(以下から選択)
    • 家計改善
    • ライフプランニング
    • 教育資金
    • 保険
    • 資産運用
    • 住宅ローン
    • 老後資金
    • 相続
    • 借金返済/債務整理
    • 仮想通貨
    • 不動産
    • 投資/お金の勉強

ステップ3:診断結果

上記の入力を元に、以下が診断されます。

  • 年収
    • 同じ年齢、環境の人と比較して、どれぐらい高いor低いか
  • 年間貯蓄
    • 年収が似た人と比較して、どれぐらい貯蓄できているか
  • 家賃
    • 同じ年齢、環境の人と比較して、どれぐらい高いor安いか
  • 投資
    • 同じ年齢、環境の人と比較して、どれぐらい多いor少ないか
  • 保険
    • 同じ年齢、環境の人と比較して、どれぐらい高いor安いか

また、8種類のタイプの中から、あなたのお金のタイプも診断されます。

私の場合は、「驚異の投資センス発揮タイプ」でした。

ステップ4:ファイナンシャルプランナーとチャットで相談(任意)

診断結果をもとに、ファイナンシャルプランナーからのアドバイスが届きます。

必要であればさらにそこから、資産運用、保険、住宅ローン、相続など幅広い相談ができ、複数のファイナンシャルプランナーからのコメントを比較できます。

チャットでの相談なので、時間を選ばず自宅や移動時間などスキマ時間に利用できます。

NISA、iDeCoなどの節税・資産運用に関する相談

障害者扶養世帯にとって、節税や資産運用は非常に重要です。

以下に、特別児童扶養手当等の所得制限年収目安について記載しましたが、障害福祉には所得制限があり、何も知識がないと損をすることになります。

節税や資産運用の知識があまりない方はぜひセミナーに参加したり、ファイナンシャルプランナーに相談しながら、お金の知識を身につけましょう。

特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当の所得制限年収目安と節税対策
大体どれぐらいの年収であれば各種障害手当が支給停止になる可能性があるか、所得制限の年収目安と節税対策をまとめました。

【株式投資スクール】オンライン資産運用無料体験セミナー

株式投資スクールは、株式投資で安定して利益を出すための実践型スクールです。

株の仕組みから銘柄選び、決算書の読み方、売買タイミングまで、株式投資に必要なノウハウを体系的に学べます。

正式なセミナーは有料ですが、体験セミナーは無料で参加可能です。

まずはオンラインでの無料体験セミナーで資産運用の基本を身につけましょう。

株や投資信託の仲介料ではなく、セミナーの授業料で運営されているため、怪しい株や投資信託の斡旋はありません。

【ガーデン】貯蓄や資産運用の1対1でのオンライン無料相談

iDeCoやNISA、個人年金などを利用した貯蓄や資産運用に関して、オンラインで1対1での相談ができます。

老後に必要となる資金の試算やライフプラン作成を行い、現在の収入・支出・貯蓄の状況から、最適な老後資金準備方法の提案を行ってくれます。

1対1での相談に抵抗がある場合は、まずは複数人でのセミナー形式の方に参加した後、1対1で詳細な相談を行うと良いでしょう。

【マネきゃん】年収500万円以上の会社員・公務員に特化したオンライン資産運用セミナー

以下の条件にマッチしている人向けの、複数人参加での資産運用セミナーです。

  • 年収500万円以上
  • 会社員、公務員

年収が500万円未満の人や、自営業・フリーランスの人は参加できません。

これから資産運用を始めたい会社員・公務員の人向けに、NISAやiDeCo、節税、年金対策など、無料のオンラインセミナーを開催しています。

不動産投資の話もありますが、個人的には不動産投資は難易度が高いため、資産運用であればまずはNISAやiDeCoでの株や投資信託での投資が良いかと思います。

1時間半程度のセミナーで、土日も含めてほぼ毎日、複数の時間帯でオンラインで開催されているため、都合をあわせやすく、気軽に参加しやすくなっています。

なお、セミナーの中で、投資商品等の申し込みや契約締結は一切ありません。

生命保険や医療保険、収入保障保険などの保険に関する相談

残念ながら、障害の程度にもよりますが、障害者本人が加入できる保険は少ないです。

どちらかというと、障害者本人よりは、その扶養者にもしものことがあった際の保険を検討する必要があります。

基本的に、一般の家庭では保険加入は不要なケースが多いですが、障害者扶養世帯となると話は別です。

保険の知識があまりない方は、ぜひ無料で納得いくまでファイナンシャルプランナーに相談し、必要な保険に見直しましょう。

【みんなの生命保険アドバイザー】保険のオンラインや在宅での1対1の無料相談

オンラインでの相談や、自宅に訪問しての1対1での相談ができます。

相談の所要時間は2時間程度で、保険の相談をベースとして、家計全体に対する見直しのサポートも可能です。

全国約3000名のファイナンシャルプランナーが在籍しており、担当者の変更も何度でも無料で可能です。

相談の際は、事前に現在加入中の保険の保険証券を用意しておきましょう。

なお、当然のこととはなりますが、保険の見直し等の相談を行うためには家族構成や収入、支出、貯蓄残高、保険の加入状況や年金の加入状況、ローンの債務残高などの個人情報の提供が必要となります。

番外編

【アットセミナー】女性のみ参加可能なスイーツ&プレゼント付きセミナー

一部オンラインでのセミナーもありますが、基本的にはセミナー会場で開催されるセミナーとなります。

スイーツ付きのセミナーで、女性のみが参加可能となります。

また、セミナー参加ごとに毎回プレゼントがもらえるキャンペーンが開催されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました