- 要注意
- 商品によっては、近所のスーパーや薬局より高い場合がある
- 「併用不可」のクーポンがある
- 基本戦略
- ソフトバンクもしくはワイモバイルに乗り換える
- 送料無料となるように、合計で税込3,300円分以上購入する
- 5のつく日に購入する
- 実証実験中の「おトク指定便」を利用する
- HAPPY DAYと重なればさらにお得
- PayPayクーポンも利用できればさらにお得
- 戦略1:「まとめ割」対象商品を中心に複数商品をまとめ買いする
- 戦略2:「まとめ割」以外のクーポン対象商品を中心にまとめ買いする
LOHACOとは
アスクルとヤフーが運営している、トイレットペーパーや洗剤、お米や水など、主に日用品が購入できる通販サービスです。
PayPay経済圏の一部で、ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザやPayPay利用ユーザは非常にお得に日用品を購入することができます。
LOHACO by ASKUL(本店)とLOHACO Yahoo!店の2種類あり、違いに関しては以下を参考に。

このページではLOHACO by ASKUL(本店)でのお得な買い物方法について記載しています。
LOHACOで日用品のお得な買い物攻略方法
要注意
商品によっては、近所のスーパーや薬局より高い場合がある
クーポンでの値引きや、商品購入で獲得できるPayPayポイントを加味すると、大抵の商品は近所のスーパーや薬局よりも安く、非常にお得に購入することができます。
ただし、それを加味しても高い商品がいくつか存在するので注意が必要です。
以前LOHACOでごま油を800円台で購入しましたが、近所のスーパーで600円台で売っていたこともありました。
獲得できるPayPayポイントを加味しても、近所のスーパーの方が若干安かったです。
「併用不可」のクーポンがある
大抵のクーポンは「併用可能」ですが、まれに「併用不可」のクーポンが存在します。
その場合、値引金額の一番高いクーポンが自動で選択されますが、「併用不可」の商品だけを別で購入した方がお得です。
その際、送料無料ラインの税込3,300円も意識しましょう。
お得に購入するための基本戦略
ソフトバンクもしくはワイモバイルに乗り換える
Yahoo!プレミアム会員になると、LOHACOで商品購入する際のPayPayポイント付与率が+2%になります。
ソフトバンクやワイモバイルユーザの場合、会員費の税込508円を別途支払わなくてもYahoo!プレミアム会員扱いとなります。
ソフトバンクでも良いのですが、毎月の通信費用を加味するとワイモバイルへの乗り換えがおすすめです。
その他ワイモバイルのメリットは以下も参考に。

送料無料となるように、合計で税込3,300円分以上購入する
LOHACO by ASKUL(本店)の場合、税込3,300円未満だと配送料220円がかかります。
基本的には毎月1回など、複数商品をまとめ買いする前提で税込3,300円以上を購入しましょう。
5のつく日に購入する
毎月5日、15日、25日の5のつく日は、全ユーザPayPayポイント付与率が+4%になります。
実証実験中の「おトク指定便」を利用する
2022/08/28〜2022/10/09までの間の毎週日曜日で、「おトク指定便」の実証実験が実施されます。
購入した商品の配達日を通常よりも遅く設定することでPayPayポイントがもらえます。
積極的に「おトク指定便」を利用しましょう。
2022年10月以降は、日曜日ではなく5のつく日での開催となりました。
HAPPY DAYと重なればさらにお得
まれに、「HAPPY DAY」というキャンペーンが開催されます。
「HAPPY DAY」「もっとHAPPY DAY」「もっともっとHAPPY DAY」などがあり、指定の金額以上を購入するとPayPayポイント付与率が上がります。
2022年夏のPayPay祭り開催期間の8月に開催された際の付与率は以下を参考に。

PayPayクーポンも利用できればさらにお得
2022年8月から、PayPayアプリで獲得できるLOHACO by ASKUL用のPayPayクーポンも新登場しました。
8月に発行されたクーポンは以下の条件でした。
- 6,000円以上の支払いで5%のPayPayポイントが付与
- 上限1,500ポイント
- 期間中1回のみ利用可能
今後もクーポンが発行される可能性があり、もし発行されれば積極的に利用していきましょう。
ただ、今のところ2022年8月に発行された後は一度も発行されていません。
お得に購入するための2つの戦略
上記までは基本的な戦略で、ここからは実際にどのような商品を購入するかに関する戦略となります。
LOHACOには非常にお得な「まとめ割クーポン」や「通常クーポン」が存在します。
これらを活用しつつ送料無料になるようにまとめ買いし、税込3,300円以上を購入しましょう。
戦略1:「まとめ割クーポン」対象商品を中心に複数商品をまとめ買いする
対象商品が複数のグループに分けられ、2グループ以上、3グループ以上、5グループ以上など、購入するグループ数が増えるごとに割引率が上昇していくクーポンとなります。
最大で15%の値引きになります。
特に欲しいものがなくても、消しゴムやボールペン、食器洗い用のスポンジなど数百円のものを購入して対象グループ数を増やし、割引き率を上昇させるとお得になります。
たとえば、2グループで5%OFF、3グループで10%OFFの場合、2グループで5,000円のものを購入すると250円OFFで4,750円になります。
追加で200円のものを購入して3グループ達成とすると、520円OFFで4,680円になり、200円のものが実質無料で手に入り、さらに元々購入予定だった商品も安くなります。
また、クーポンごとに対象商品は異なりますが、一つの商品が複数のまとめ割クーポンに対応している場合もあります。
その場合、それぞれのクーポンで1グループとしてカウントされ、併用も可能なため、複数のまとめ割クーポンを同時にカウントさせることができます。
ただし、その商品に関しては複数のクーポンの値引きが合算されるわけではなく、値引き金額の一番大きいクーポンが一つだけ自動で適用となります。
戦略2:「まとめ割クーポン」以外のクーポン対象商品を中心にまとめ買いする
こちらは、複数の商品を購入しなくても一つの商品だけで値引きされるクーポンとなります。
まとめ割クーポンは対象商品を探すのに苦労しますが、通常クーポンは探しやすいのがメリットです。
ただし、このクーポンは併用不可の場合があるので注意してください。
また、併用可能で「まとめ割クーポン」も対象となる商品もあります。
欲しいものを「通常クーポン」で探し、たまたま「まとめ割クーポン」も対象であれば、まとめ割の他のグループの商品を探し、「まとめ割クーポン」も併用するという方法も良いでしょう。
コメント